海と山が好き

海と山が好きだけど埼玉に住むおっさんが遭遇したアジャイルとかのはなし

Agile Leadership Summit 2019 に参加してきた

Agile Leadership Summit 2019 に参加してきた



どんなイベントか

Agile Leadesrship Summit 2019 に参加してきましたという話。

www.agileleadershipsummit.org

OST(Open Space Technology) 形式で、テーマだしとテーマごとにワイワイガヤガヤスタイル。

参加者はアジャイル界隈で有名人だとか、アジャイル実践している人たちがほとんど。

これはまあイベントの趣旨としても違和感ない話。しかし新鮮だった。

どんな感じだったのかは関さんがハッシュタグ(#AgileLeaders) をまとめてくださった通りな感じ。

togetter.com


基調講演

基調講演は武装解除に携わる瀬谷ルミ子さんの講演

紛争調停 → 紛争予防の活動にシフトしたとのこと。

コンフリクト解決とコンフリクト予防といった考え方は、コトの規模ははるかに違うが、日々のアジャイル推進とかとかなり似通った部分があったのでとても面白かった(小並感)

以下、適当におもいだせる部分で日々の仕事でも見かけると感じた部分。

  • 女性が調印プロセスにいない和平合意は破棄されやすい。 紛争で被害に遭った当事者を置き去りにして決定しても長続きしない。

  → 現場を無視してどうやるかを決めても長続きしないのと一緒

  • 自分たちが居なくなっても紛争の火種が早めに消せる状態が目的。自立を促す。   → これは普段から言っている通り、自分をクビにするのが SM なり PMO のお仕事、ってゆーのと同じ。

  • 身構えさせない会話をしないと本音が引き出せない。そんな研修もしている。

  → これは外部からコーチングで現場に入った時に超重要なスキル。どんなことやるのか非常に知りたいなあ。

  • 戦争はニュースになるけど平和はニュースにならない。

  → プロジェクトも順当に終わらせられた奴はあまり評価されない。ってのと似た感じがした。失礼ながら。


OST 学んだこと

自分はコーチ卒業のタイミングについていろいろ聞いてみたいのでボードマスターをやったのが1セッション。

他にもヤバめなチームがあるなら、そっち行った方がいいかな?と思いつつも、今のチームが放置して改善し続けられるかな?という悩みが多々あって、判断になる目安がいろんな観点から欲しかったので。

  • 自分たちで問題を解決できるようになったら

  • 自分たちで実験できるようになったら

  • 声がかからなくなったら or 話を聞くだけで彼らが自己解決できるようになったら。

あたりが目安だね、と。まあ思ってた通りくらいの結論だった。それはそれでよし。

あとはスタバ分室でゲリラで高収入をテーマにしたところもあったので出かけてきた。(謎)

話題になっていたのは、チームを離れてもチームがアジャイルになり続けてくような状態にメンテしてくれる活動家が育たないと、厳しい。スケールしない。っていう話。

こいつは離れた後に一番不安になるところなので非常に課題感があるところ。

フォロワーは生まれるけど、プロモーターまでは育たないし。

自分が開発をうまくやるにはどうしたらいいか、っていう観点から、チーム・組織がもっとうまくやるにはどうしたらいいか?っていう観点へ変わるのは、やっぱり難しい。

自動詞と他動詞なのか、SVC で語るのか SVOC で語るのかくらい変わってくる(懐かしい英文法の話)

持続可能なアジャイルチームを作るにはどんな人が必要か、そのために何をしたらいいか。

それがわかればアジャイルコーチって職業自体要らなくなりそう。

難しい


その他の印象

参加者の熱量がスゴイ

社内で実践者や広める役割の人に会うことはほぼないので、とても新鮮。

(社外とはいえ同志がいるってのはいいことよね。)

何をやれば解決できるのか、社内に有識者も見当たらないままこの7年くらいやってきたけど詐欺師症候群に近いような不安や孤独感の多い仕事だったけどもう少しアジャイルを頑張る気になれた気が、する。しんどいことには変わらんけど。


来年もやるそうで。来年は2日間開催とのこと。

確かに枠足りない気がしたからいい気がする。

スロットあたりの参加者はこれ以上増やせない気もするけど。

(傍観者ばっかりになっちゃう)

総論とてもよいイベントだったので、多分来年も参加だろうな。

来年も有給とって自費参加しそうではある。

最後に、素晴らしい運営の方々に素晴らしいイベントを設けてくれたことへの感謝を。