スクラム
人間だれしも大きいものが大好きなので、大きいままやってもムダじゃね、な精神から生まれた(嘘)アジャイルもスケールさせようとするのは、ピラミッドや天守閣が巨大化していったのと同じくらい自明なのでしょうがない(諦め) で、大規模アジャイルがクソ扱…
なんかよく見かける文言、「アジャイル導入」 この言葉が好きじゃない、と言うか嫌いだ 「導入」ってことは外からインストールするといった意図であろう つまり対象は未インストールだ 相手はアジャイルじゃないからアジャイルにしてやろう という意図に気づ…
何の話? スクラムマスターはチーム内で意見の衝突が発生したときにどう対処するとよいか、という話 タイトルは何? アドバンストスクラムマスター研修(だったかな?)で聞いた話。 「スクラムマスターはAかBかという意見の食い違いに対し、C案を出すのが仕…
アジャイル開発でふりかえりをやってプロセスを改善するのが難しいというお話。 ふりかえりってなんだっけ XP でいえば「リフレクション」(内省) スクラムでいえば「レトロスペクティブ」 日本国内では「ふりかえり」 ※ 漢字の振り返りではなくひらがなの…
TL;DR スプリントバックログアイテム(よくスプリントのタスクとか言われるもの)を、受け入れ条件の粒度で書くとよいことがチラホラあったという話 背景 スプリントのタスクを考えるときに、安易に設計・開発・テスト、とかしがち 一方で、この切り方で行く…
タイトルは釣り。 デイリースクラム(朝会)で、まず何を見るか、というところが最近気になっている。 よく言われる、「3つの質問」というのが鉄板テンプレートのように言われていることが多いと思う。 3つの質問参考 昨日したことは何か 今日やることは何…
ふりかえりアドベントカレンダーの2日目の投稿になります! https://adventar.org/calendars/8001 ふりかえりで大事なことはなんだろう?今年一番大事だ、伝えたいことはなんだろう? と思ったとき、一番最初に浮かんだのが、「Celebration からはじめる」…
何かを改善するときに、 「ちゃんと○○できるようにするには」 みたいな方向にどうしても行きがちになる気がする。 ex1. 本番障害が発生した → テストをちゃんとやる ex2. デモで手戻りが発生した → ちゃんと要件・仕様を詰める みたいな。 この「ちゃんと」…
昨日、Scrum Master's Night に参加してきました。 smn.connpass.com その中で、ファシリテーション難しいよね、ってテーマに参加させていただきました。同じテーブルの皆さま、ありがとうございました。 その中で、デイリースクラムのファシリテーションを…
いつスプリントで実施する PBI を変更するのか そもそもスプリント期間中は追加でやることを増やさない。とされている。気がする。なんとなく。 スプリント計画でやる PBI を決め、スプリント期間中はその達成に集中する、ってどこかで聞いた気がする。 だか…
やってみたら大きかったので、ストーリーポイントを見直してもいいですか? 見積もりの精度を上げるにはどうしたらいいですか? いい加減飽きたんやそのやりとり。 例えば、通勤にかかる時間は?って聞かれると、 各工程を積み上げて計算→誤差多い 昨日とど…
無い 以上終わり。
ふりかえりにマンネリ感がある っていう話を聞いた。 確かに感じるところもある気がする。 これに対してどうしたらいいのか。 なぜそうなるのか。 ---- どういう状態なのか? ふりかえりはやっているが・・・ってスクラムマスターがボヤく。 スクラムチーム…
反復型開発 イコール アジャイル開発ではないよね、という話 アジャイル開発 ⇒ 反復型開発 は真 反復型開発 ⇒ アジャイル開発 は偽 顧客価値の最大化を狙うとすると、思い込みで開発するよりも、より顧客について学習した状態で何を作るかを判断した方がいい…
『プロダクトマネジメント』原題: Escaping The Build Trap を読みました。 良書でした。同時にビルドトラップを生み出す組織構造にも興味が沸いてきました。 翻訳は安心と信頼の Ryuzee さん。 -> Ryuzee.com プロダクトマネジメント ―ビルドトラップを避け…
前回の続き bbbbashiko.hatenadiary.com そもそもゴールに集中したら何を追加するかわかるじゃんっていう話をこの後に書いた bbbbashiko.hatenadiary.com 割り込む理由/どんな状況か/何を見て判断するか/対処方法 ※ここに書いてあること以外にもいっぱい…
スプリントへの割り込みに対してどう対処するか。 スクラムをやっていて一番悩まされることが、スプリントへの割り込みどうするか。 基本的には、スクラムマスターが スプリントへの割り込みタスクを防止するように割り込み依頼者に伝える。とある。でもそう…
「別にスクラムは目的ではないので」 親の顔よりよく見かけるフレーズ(当社比) スクラムの規定しているロールやイベントをやらない際に使われる。Scrumbut みたいな。 もちろんスクラム自体は目的ではないし、してはいけない(と、個人的には思っている)が…
スクラムを個人戦にしてしまうアンチパターン
チームを支援するときに、チームを何て呼ぶか 「みなさん」と呼ぶ 「わたしたち」と呼ぶ ---- どっちがベターなんでしょうか?または状況によるんでしょうかね? っていうのを、考えるきっかけがありました。 # 自分は「わたしたち」を積極的に使う(使える…
Agile Talks #1 に言ってきた話と感想 Agile Talks is 何 Agile Talks vol.1 - connpass RSGT で落選したネタを聞いてみたいよの会 freee さん開催。そういうの男前でいいと思う。 1. 「アジャイルコーチから見たScaled Agile Method.. ~SAFe and LeSSから…
Agile Leadership Summit 2019 に参加してきた Agile Leadership Summit 2019 に参加してきた どんなイベントか 基調講演 OST 学んだこと その他の印象 どんなイベントか Agile Leadesrship Summit 2019 に参加してきましたという話。 www.agileleadershipsu…
どうやってアジャイルを組織で推進するか TL;DR 組織内の知識を深める 成功事例を小さく作り、仲間を増やす トップダウンがあってもいいけど依存はしない 手法ではなく、課題から始める アジャイルを推進する状況を考えてみる アジャイルが好きで、自社に広…
スクラムマスターの成果物ってなんだろうか 個人的にはそのチームそのものかなと。 チームの熟練度?文化?意識?とかが当てはまると思うのだけどうまい単語が思いつかない。 スクラムマスターが仕事をしていくと、段々とスクラムマスターが必要とされない、…
チケットを書くうえで絶対に気をつけたい事 実現したい状態を書く。何をやるかではない。 JIRA とかでチケット駆動開発してたりとか、まあ付箋でもなんでも同じなんですが、気をつけなきゃいけないのは、付箋に書いても大抵伝わらないので、完了条件で揉める…
大規模にアジャイルをやるにはどうしたらいいですか? 答え 大規模にしない 以上終わり。 先日大規模な組織レベルでのアジャイル導入をするという人と話す機会があったのだが、どうするのがいいですかね?って聞かれて出た感想が、「大規模にしない」だった…
スクラムマスターとしてどう改善をフォローするか? そんな話題が出たのは、私がスクラムチームを支援するにあたり、改善ポイントを考えながらふりかえりでフォローしている、という話をしたときでした。 で、その場にいた別のスクラムマスターの方から、あ…
スクラムマスターを雇うときに聞いてみると良い 38 個の質問をやってみた 「スクラムマスターを雇う時に聞いてみるとよい38個の質問」というものがあり、昔から知っていたのだが、改めて自分で考える機会ということで書いてみた。 スクラムマスターを雇う時…
アジャイルマニフェストを鵜呑みにしていいのか って話でして。 中身の理解をしないで腹落ちもしないまま人に勧めるような場面を見かける。 中身をわかってて勧めてるのとわからないまま勧めてるのでは天と地の違いがある。 (主にそいつが信用できるか、と…
2月のエンタープライズアジャイル勉強会に参加してきた話 オージス総研さん主催のエンタープライズアジャイル勉強会に参加してきました。 エンタープライズアジャイル勉強会 たまによく行く(謎)のですが、レポッす。 品川インターシティ開催だったのが、大…