タイトルは釣り。
デイリースクラム(朝会)で、まず何を見るか、というところが最近気になっている。
よく言われる、「3つの質問」というのが鉄板テンプレートのように言われていることが多いと思う。
3つの質問参考
- 昨日したことは何か
- 今日やることは何か
- 困っていることは何か
について、各自が順繰りに話すというもの。
これについてはイマイチじゃない?、みたいなのは以前書いた。
bbbbashiko.hatenadiary.com
とはいえ、書いておいてなんですが、これもイマイチだなと。
というのも、避けたい状況として、
「日々ボードとタスクを確認して進めていたが、スプリントゴールが達成できていないことにデモをやるまで気付かなかった」
というもの。
スプリントゴール自体はもちろんスプリントプランニング時点でゴールとして明確化し、達成できるように作業を計画してスプリントバックログを作成する。
しかしながら、現実として、計画時点では、その作業内容で目標を達成できるかどうかは、保証されない。
計画した通りにやればうまくいくはずだ、というのは、ウォーターフォールのおじさんを散々 Dis ってたわりに同じことをやってしまうことになる。少しというかかなりダサい。
そうならないためには、目標に向かっているかの検査と適応が必要になるが、これがデイリースクラムの役割になる。
ではデイリースクラムでは何を見るべきかという最初の話になるが、その時点での「タスクボードのタスク状況」ではなく、その時点までの「インクリメント」を見るのが答えにはなりそう。
少なくともタスクボードを見ても、ゴールに向かえているかは検査できない。
(昨日時点の想定で向かえているかどうかは分かるが。)
----
とはいえ、じゃあタスクボードは意味ないのかというとそういうわけでもなく、デイリースクラムをやって、結果としての反映先はタスクボード(というか、スプリントバックログ)でよいのだろうと。現実的かどうかはバーンダウンチャートとにらめっこすればいいかもしれない。あんまり使わないけど。
これまでの話(検査)はインクリメントで話す
これからの話(適応)はタスクボード(スプリントバックログ)で話す
この2つの使い分けの意識はしておかないと、できているつもりでできていなかったという事態を避けられるようになるのかなと最近思った次第。
※同じ構図はもちろんスプリントレビューとプロダクトバックログにも言えそう
動くソフトウェアこそが進捗の最も重要な尺度です。
って言うし。
----
そう考えると3つの質問は、
- 昨日やったこと(インクリメントを見ながらゴールに向かえているか?)
- 今日やること(何を追加でやるか/やらないか?/よってもって今日は何をやるか?)
- 困っていること(ゴールを達成する上での課題は何か?)
という内容を話していると考えれば、3つの質問でも大丈夫だな。でもやっぱりちょっと無理やりだな。